鶴岡市内の小学生および一般市民を対象とした能楽のワークショップ、狂言能楽体験・鑑賞能を実施します。


【日時】
2022年(令和4年)6月15日(水)
第一部 お囃子体験 10:00 開演
第二部 鑑賞能 13:00 開演
【場所】
荘銀タクト鶴岡大ホール 他
【対象者】
鶴岡市内の小学生および一般市民を対象とした能楽の能楽体験ワークショップ、狂言と能楽体験、鑑賞能を実施します。
市内小学生の参加に加え、一般の方もご参加いただけます。
能楽体験
第一部 お囃子体験ワークショップ
【定員】 20名程度
【内容】 笛(能管)・小鼓・大鼓・太鼓のお道具体験
【講師】
大倉源次郎、亀井広忠、金春惣右衛門、藤田貴寬、成田寛人、清水和音、原岡一之、大倉伶士郎
【料金】 1,000円
第二部 狂言・能体験と鑑賞能
【定員】 狂言・能体験 20名程度 / 鑑賞能 700名程度
【内容】 狂言・能の所作についての体験及び講座、能と狂言の演目鑑賞
【講師】 野村萬斎、辰巳満次郎 他
【料金】 一般 5,000円、学生 2,500円(25歳以下、要学生証)、中学生以下無料(要申込み)1,000円
鑑賞のみの入場券は、残席がある場合は公演前日まで販売
鑑賞能 演目
狂言 附子
主 野村萬斎
太郎冠者 中村修一
次郎冠者 内藤連
後見 野村裕基
能 土蜘
僧 蜘ノ精 辰巳満次郎
頼道 當山淳司
小蝶 辰巳大二郎
トモ 川瀬隆士
独武者 森常好
従者 館田善博
従者 梅村昌功
間 従者 野村裕基
笛 藤田貴寬 小鼓 大倉伶士郎 大鼓 原岡一之 太鼓 金春惣右衛門
後見 宝生和英 小倉健太郎
藪克徳 辰巳和磨
地謡
武田孝史 水上優 和久荘太郎 小倉伸二郎
髙橋憲正 佐野玄宜 木谷哲也 田崎甫
【ワークショップ申込・一般チケット共通】
受付期間 4月2日(土)13:00〜9日(土)19:00
受付方法 荘銀タクトホームページより
-申込多数の場合は抽せんの上、当落結果はメールにて通知。
-インターネット環境が無い方は要問合せ。
-チケット引換えについては別途通知
-鑑賞能のみの入場券:残席がある場合は公演前日まで販売
【法人・企業様向け協賛広告のお願い】
当館および本祝賀能の趣旨にご賛同いただける法人・企業様におかれましては、協賛広告のご協力をお願いしております。
詳細はこちらからご確認ください。趣意書、広告申込フォームをご用意しております。
【お問い合わせ】
庄内能楽館
電話: 0234-33-4568(平日10:00-17:00)
【演目紹介】
狂言 附子(ぶす)
主人が太郎冠者と次郎冠者に留守番を言いつけ、桶の中に附子という猛毒が入っているので決して近づかないように、と言い残し出かける。 附子が気になって仕方がない二人は、
こわごわ様子を探ると、中身の正体は実は砂糖! 二人は夢中になって全部食べてしまう。言い訳の方法を考えた二人は…。
能 土蜘(つちぐも)
源頼光は、近頃原因不明の熱病に罹って、病床に過ごし、侍女の小蝶が典薬の頭の調じた高貴薬をすすめても、いまは死を待つのみだと嘆きます。
夜も更けすぎるころ、姿は蜘蛛に似た僧形の者が頼光の枕許に近づくので頼光は名刀膝丸を抜き放ってニ、三太刀浴びせかけると、化生の者は糸を繰りかけて退散します。
異変を聞きつけた家来の独武者(ひとりむしゃ)は、夥しく流れている血の跡をたどって、大和の葛城山中の岩間の陰にある土蜘の古塚をつきとめ、見事に土蜘の精霊を退散し、
凱歌をあげて都へ引き上げます。