公益財団法人 庄内能楽館
日本の伝統芸能を庄内に、もっと身近に
公演・教室
能に狂言 少し触れると突然に広がる深淵な世界
面白トピックで綴る能楽の歴史
文化講演会 - 世阿弥の生涯
世阿弥にまつわるトピックス:浮沈の一生、遺された名言の本来の意味、観世座の中の人間模様
佳興の会 邦楽ライブ
尺八本曲、琵琶弾奏、三弦二重奏曲の音色を身近で
ホケキョ影絵芝居
-砂影じじいの昔話
インドネシア仕込みの伝統的な影絵と音楽〜深く心に刻まれる芸術体験〜
能と人形劇2022
能の謡・型体験、囃子お道具解説、半能の上演。そしてくすくす笑いがこみ上げる人形劇
万作の会の協力による狂言教室
伝統芸能でストレス解消も!
狂言の基礎になる小舞謡と小舞から丁寧に指導
■庄内能楽館で予約制、30分程度
8月22日(月)13:00〜
*予約に空きがあります。お気軽にお問い合わせください。
■原則1対1指導
■謡指導あり 詳細は相談の上決定
夏休み親子仕舞教室
宝生流能楽師が楽しく、優しく、丁寧に指導
令和4年度謡曲仕舞教室
趣味の世界を広げませんか?
能楽の謡曲と仕舞を能楽師が丁寧に指導
2022年3月28日 より開講
2月21日(月)、22日(火)に予定されていました謡曲仕舞教室は、コロナ感染拡大の状況下で、3月28(月)、29(火)に延期になりました。
新型コロナウィルス感染症対策
感染拡大防止に対する取り組み |
庄内能楽館では、新型コロナウイルス感染拡大防止策の為、以下のような取り組みを実施しています。
① 「入館時の人数制限」
② 「待合場所における密集の回避」
③ 「施設内の換気」
④ 「使用箇所の消毒」
⑤ 「手指の消毒、検温」
⑥ 「マスクの着用」
より詳しい感染症対策についての館内写真はこちらから
●受講生のみなさまへ● |
館内ご利用の際は、 以下の対策へのご協力をお願いいたします。
・下駄箱は使用禁止にしております
靴は玄関に置いて下さい。
・手指の消毒
アルコールを設置しています。お使いください。
・検温
37.5度以上の方はご遠慮下さい。
・マスクの着用
ご準備がありますので、お忘れの方はお知らせください。
・待ち合い時は、観客席1列目にお座りください
畳スペースは禁止しております。
指定された場所でお待ち下さい。
・お稽古終了後は、速やかにお帰りください
ご協力をお願いいたします。
公益財団法人 庄内能楽館
宝生流第二十代宗家 宝生和英様よりメッセージ
宝生流第二十代宗家 宝生和英様より能楽愛好家の皆様へメッセージを頂戴しております。
また、宝生会サポーターも募集しております。
宝生会には、これから能楽師として独立することを目指し、研鑽を積んでいる若いお弟子さんたちもいらっしゃいます。
日本文化の粋とも言える藝術を、未来に繋ぐ架け橋として、この機会に、ぜひご協力をお願いいたします。
これまでの公演・教室
日本の伝統芸能である能や狂言のほか、多様なジャンルとのコラボレーションも
庄内能楽館40周年記念特別公演
人間国宝 狂言方和泉流 野村万作師や宝生流第20代宗家 宝生和英師による共演
【中止となりました】
佳興の会 邦楽ライブ
新年謡初め
謡曲仕舞教室 発表会
能楽入門講座
能楽解説あり
夏休み親子仕舞教室 発表会
仕舞教室でのお稽古の成果をみていただく発表会
2021年8月19日(木)
13:30 - 16:00
*宝生流能楽師による仕舞実演あり
夏休み親子仕舞教室
宝生流能楽師が楽しく、優しく、丁寧に指導
日本の伝統文化、能楽の『仕舞』を現役活躍中の能楽師が教えます
■酒田教室および鶴岡教室
7月19日〜8月12日
(教室開催日要確認)
8月19日に発表会を行います(参加は任意)
〜I・NO・RI〜
黒川能上座×能楽宝生流
今日は狂言の日
万作の会狂言師による「魚説法」「蝸牛」🐌
2021年7月8日 18:30-20:00
狂言師中村修一先生による解説付きで、もっと楽しめる!ストーリーが分かりやすい!
温かい笑いの世界をご一緒に
室町文化体験ツアー
琵琶と能楽と日本文化の世界を堪能
2021年6月15日 10:00-15:00
堅苦しい作法はさておき、室町から今に伝わる日本文化を体験できます
■琵琶「羅生門」の生演奏と解説
■能装束、能面、能人人形の解説
■能楽の仕舞の所作体験
■能楽の謡曲体験
■能楽の楽器体験
■宝生流能楽師によるミニ講座
■宝生流能楽師による謡と仕舞
能楽入門講座
仕舞謡曲発表会
仕舞 能と狂言
能と人形劇
能の謡・型体験、囃子お道具解説 そして心があったかくなる人形劇
狂言の基礎になる小舞謡と小舞から丁寧に指導
万作の会の協力による狂言教室
第5回 2020年4月6日(月)
4/6は中止になりました
第6回 2020年6月8日(月)
6/8は中止になりました
■原則1対1指導
■謡指導あり 詳細は相談の上決定
謡曲仕舞教室
宝生流能楽師による指導
第1期: 2月27日〜28日
第2期: 4月13日〜14日
4/13〜14は中止になりました
第3期: 6月 1日〜 2日
6/1〜2は中止になりました
第4期:10月19日〜20日
9:00〜20:00
終了後には例年発表会を行います(参加は任意)
チケット/教室見学
お気軽にご連絡ください。地域の皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
チケットのご予約
チケット販売:庄内能楽館・マリーン5清水屋・みずほ 八文字屋
その他イベントにより設定しています
教室の見学・体験および参加申し込み
庄内能楽館まで直接お問い合わせください。
TEL:0234-33-4568(平日 10:00-15:00)
FAX:0234-43-0533
庄内能楽館40周年記念特別公演 昼の部
関係者のみの特別公演となります
庄内能楽館40周年記念特別公演 夜の部
酒田市民会館希望ホール(大ホール)に会場を移しての特別公演
1/24(木) 10:00
夜の部チケット発売開始
4/24(水) 14:00-
【昼の部】
庄内能楽館にて
関係者のみの公演
4/24(水) 17:30- 開場
4/24(水) 18:30- 開演
【夜の部】
酒田市民会館「希望ホール」大ホールにて
市民の皆様にお届けする能と狂言の公演
理事長より 新年に寄せて
公益財団法人庄内能楽館
理事長 池田 宏
2021年(令和3年)1月吉日
あけましておめでとうございます。
去年は新型コロナ感染拡大によって、公演、イベントは軒並み中止となり、かろうじて開催できたのは3事業のみでした。(「能と人形劇」「面白トピックスで綴る能楽の歴史」「初心者の為の能楽入門講座」)
教室も「茶の湯教室」は休講が増え、「狂言教室」はリモートに変更になりました。
謡曲仕舞教室は前半は中止が相次ぎましたが、後半は受講者は減りましたが何とか開講できたのは、まだしも幸いであったと言えましょうか。
今年以降も現時点(2021年1月)で猛威を奮い2度目の緊急事態宣言が出され厳しい事業運営が続くことが予想されますが、外国人向けインバウンドの活動など新たな発展が見込まれる活動もあり、明るい見通しもあります。
しかし結局のところ外的状況がどうあろうと、すべて開催開講できるよう万全の準備を尽くしていく所存でおりますので、どうぞ皆様足をお運びください。
また、御意見、御要望も真摯に受け止め、これに添うべく努力して参ります。
今後ともよろしく御愛顧、御支援を賜りますようお願い申し上げます。
理事長ご挨拶
40周年記念公演に寄せて
公益財団法人庄内能楽館
理事長 池田 宏
当庄内能楽館は、前理事長故池田康子が私財を投じて昭和52年(1977年)に建設し、昭和54年(1979年)に法人登録して正式に活動を開始しました。当初は稽古目的で作られ、現在の舞台部分のみでしたが、次第に拡張、増築して現在の形になりました。
その後、種々の事情に加え母である前理事長の病気によって長い休眠期間に入りました。
そして、当時の担当税理士より公益財団法人に移行しないと国から解散を命じられてしまうとの言葉を受け、焦ると同時に何とも気の重くなる心持で徐々に行動を開始しました。教育委員会が交渉先でしたが、難航が伝えられ、うんざりしたものです。理由は「これから長い期間続ける気があるのか」また、「続けることができるのか、(可能なのか)」という2点に絞られているようでした。
外濠を埋めるといった風情でとにかく理事、評議員の人選に入りました。その際お世話になり多大な貢献をして頂いた1人が、致道博物館の館長、酒井忠久氏であり、地元の愛好家の方々を紹介して下さり、そこから理事会、評議委員会が発足し、加えて、創設当時館長だった升田正造氏の助言協力を受け、さらに現在の活動の主力を形成する宝生会の御宗家宝生和英師に御協力して頂き(当時御宗家は、今でもお若いがまだ20代であり、その若さに担当者共々非常に驚いたのであった)ようやくのこと、ほとんど、感情的には説き伏せるような感じで認可をもらったのでした。
当初は、地元の愛好家の方々に講師になって頂き能楽教室として活動を開始しました。実質上の活動は平成24年7月〜8月の「夏休み親子仕舞教室」を宝生会にほとんど無理強いというより、いわゆる‘ムチャ振り’をするような形で実施してから、今では最多で30人を超える参加者を得るまでになり、充実した活動ができるようになりました。
そして「教室」が充実するのに比べ、「公演」が物足りないので、その強化の流れの中で、この40周年記念公演の話が持ち上がってきたのでした。もともと「40周年だから大きな公演をやろう!」ではなく、「大きい公演をやろう!よくよく数えてみれば40年経っている…」というところですが、いずれにせよこれで庄内地域全体の活性化に貢献出来、庄内能楽館の知名度が上がれば、これほど喜ばしいことはありません。
皆さん、この公演ももちろんですが、その後も当館へお越し下さい。首を長くしてお待ちしています。
その他の活動について
次年度より、講師が見つからず長らく使用されていなかった舞台裏の楽焼小屋を使って「陶芸教室」を月2回開講すべく現在準備中です。
ちなみに、「楽焼」と「陶芸」は基本的に別物だそうで、釉薬や焼く温度も違うとのこと。
また「陶芸」とは別に、東京より講師を招いて、月1回の「楽焼教室」も開講出来ないか現在模索中です。
庄内能楽館について
法人概要と当館の歩み
法人概要
〒998-0074 山形県酒田市 浜松町1−5
(旧:998-0075 山形県酒田市高砂2-1-64)_学術及び科学技術の振興を目的とする事業
_文化及び芸術の振興を目的とする事業
_障害者もしくは生活困窮者又は事故、災害若しくは犯罪による被害者の支援を目的とする事業
事業の概要 :地方能楽の保護と伝承を目的とし、能楽資料の収集及び保管、能楽催し等の開催、能楽教室の開講。
庄内能楽館の歩み
令和元年(2019年)活動実績
3月18日~20日:謡曲仕舞教室 第一期
4月24日:庄内能楽館40周年記念特別公演
5月15日:虚無僧尺八を聞く会
6月18日:室町文化体験ツアー
6月24日~26日:謡曲仕舞教室 第二期
7月4日 :今日は狂言の日
7月10日:能楽の歴史講座
7月23日~8月18日:夏休み親子仕舞教室
8月19日:夏休み親子仕舞教室発表会
9月2日 :ホケキョ影絵芝居公演
9月8日 :酒田市民芸術祭
9月9日~11日:謡曲仕舞教室 第三期
9月25日~27日:謡曲仕舞教室 第四期
10月1日:能と人形劇
10月7日~9日:謡曲仕舞教室 第五期
10月28日~30日:謡曲仕舞教室 第六期
11月2日:初心者の為の能楽入門講座
11月5日~7日:市内小学校 能楽出前講座
12月8日〜15日:展覧会 工芸と人形、絵画と版画展
12月9日:狂言教室
12月16日:陶芸教室
◉通年の教室 茶の湯教室
◉通年の教室 仕舞教室
© 2023 公益財団法人庄内能楽館 All Right Reserved.