All Categories - 公益財団法人 庄内能楽館
2025年3月11日 ·
【ご連絡】令和七年(2025年)度 イベントは、日時が確定次第アップロードいたします。 令和七年度も、様々な催しや教室を継続開催してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 謡曲...
2025年1月20日 ·
日本の伝統文化、能楽の『謡曲』『仕舞』をプロの能楽師が丁寧に、優しくお伝えします 【お稽古日程】 酒田教室・鶴岡教室のどちらも受講できます。 ■酒田教室(庄内能楽館)9...
2024年11月23日 ·
当館、謡曲仕舞・狂言・能管教室での稽古の成果発表をする第一部、能楽師による能楽ワークショップを挟み、第二部では鑑賞能として、万作の会の協力を得て狂言師による狂言『鐘の音』、宝生流能楽師による能...
2024年11月13日 ·
今年度も、能楽にまつわる講演会を寺内先生にお願いいたしました。今回のトピックは、能「邯鄲」「井筒」「羽衣」の演能までの裏話を聞かせていただきます。厳粛な能楽の世界を作り上げるには、稽古が...
2024年10月21日 ·
今年もクスクスさんと能楽の絶妙な上演スケジュールでお送りします! 能楽と狂言はセットで上演されますが、精神世界を描いて少し硬い内容の能楽の後に、ホッと一息の人形劇はとっても嬉しい組み合わせ。 ...
2024年10月12日 ·
庄内能楽館のある酒田市は、平成30年(2018年)に「酒田市文化芸術基本条例」ならびに「酒田市文化芸術推進計画」を策定しました。 酒田市の希望ホールでは、上記条例と計画に則り、「すべての市民...
2024年10月3日 ·
あの、ホケキョ影絵芝居が庄内能楽館にまたまたやって来ます! 実は、 大変楽しみにしていたホケキョ影絵芝居ですが、前回は開催は見送りとさせていただいておりました。 息を呑むような影絵芝居の...
2024年9月11日 ·
『重陽の節句』 とは、 9月9日に菊を用いて 無病息災や長寿を願う節句のことです。 重陽の節句の頃に合わせて庄内能楽館において 茶会を開催いたします。 お気軽にご来館くださいますよう...
2024年8月29日 ·
令和6年度も、狂言教室が実施されています。 お稽古は2024年8月28日、現在取り組んでいる狂言『口真似』(くちまね)です。 何だかとっても、楽しそうですね! 銘酒をいただいたご主人。一...
2024年8月20日
新しい仲間も加わって、とても有意義な令和6年度の夏休みの発表会となりました。 皆さん、とても素敵な笑顔です! 受講生の皆さん、ご指導くださった當山淳司先生、辰巳大二郎先生、葛野り...
2024年8月5日 ·
能の楽器に触れたり、能面を付けてみたり、日本の伝統文化を経験できる2日間。 とっても敷居が高いと思いがちな、日本の伝統芸能。しかも「能楽」。しかしながら、600年以上も続いてきたことには、理...
2024年7月22日 ·
恒例になった夏休み親子仕舞教室、今年度も開催いたします。 日本の伝統文化 能楽の「仕舞」をプロの能楽師が楽しく、優しく、丁寧に教えます。 お子さんの自由研究として、体験型のプログラムはい...
2024年5月19日 ·
能『翁』は、能にして能にあらずと言われ、古くから、神事として文字通り別格に位置付けられててきました。翁は、厳粛かつ儀式的な祝祷の舞から成り、千歳(ちとせ)・翁(おきな)・三番叟(さんばそう)の...
2024年3月13日 ·
【ご連絡】令和七年(2025年)度 イベント一覧は、確定次第アップロードいたします。 令和七年度も、様々な催しや教室を継続開催してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 謡曲仕...
2024年3月1日 ·
2024年3月1日(金)に、笛方一噌流能楽師、藤田貴寛先生による【能管教室】が開かれました。 この日、嬉しいことに新生徒さんにもご参加いただき、現在5名でお稽古中です。 館内に響き渡る...
2024年2月22日
茶の湯教室 2025年4月 裏千家 茶の湯教室のご案内 ・4月16日(水) ・4月23日(水) ・4月30日(水) 見学や体験も受け付けております。お気軽にお問い合わせくださ...
2024年1月14日 ·
【日程】 日本の伝統文化、能楽の『謡曲』『仕舞』をプロの能楽師が教えます ■酒田教室(庄内能楽館) 第1期:3月12日(火) 第2期:4月16日(火) 第3期:6月25日(火...
2023年12月31日 ·
10月11月のイベントにつき、簡単なご報告をいたします。 2023年10月5日 能と人形劇 ・入場者 41名 ・今年は団体様のご予約があり(21名)、始め...
2023年11月15日 ·
今年度も、能楽にまつわる講演会を寺内先生にお願いいたしました。今回のトピックは世阿弥を巡る、さまざまなな人間たちに焦点を当て、お話をいただきます。謎の多い人物ですが、関わった人たちを通し...
2023年11月3日 ·
とっても敷居が高いと思いがちな、日本の伝統芸能。しかも「能楽」。しかしながら、600年以上も続いてきたことには、理由があります。それは、他では体験できない楽しさがあるから。 特に、お...